ツィッターアカウント☞@onotakublog.
- 赤ちゃんとディズニーランドはいつ位から楽しめる?
- 子供とディズニーに行きたいけど0歳児とは行かない方が良い?
- 1歳児と行ってもディズニーを楽しめる?
- 赤ちゃんとディズニーに行く時の注意点は?
この様な疑問にお答えいたします。
ディズニー好きのお父さんお母さんからすると、「早く子供とディズニーランドに行ってみたい」と思うものでしょう。
「でもまだ赤ちゃんだし、ディズニーにいくのは早いかな〜」っといつからディズニーランドに行けるのか気になる所だと思います。
今回はそんなあなたの疑問に答えます。
私自身は子供が7ヶ月の時からディズニーランドに行っています。
3歳になるまでの間に10回以上子供と一緒にディズニーランドに行った中で、
- いつから赤ちゃんと行けるのか?
- 子供が楽しめるのはいつ頃か?
- 赤ちゃんと行く時の注意点
を紹介します。
是非この記事を最後まで読み、子供と一緒にディズニーを楽しみましょう!
Contents
赤ちゃんとディズニーランドはいつから楽しめる?

さっそく答えから言ってしまうと、これにはディズニー側にも明確な答えはありません。
親の自己責任になります。
ただ目安としては、首が座り始める生後半年以降が望ましいです。
首が座らないうちは、赤ちゃんの負担も大きくなってしまいます。
1歳前後からは赤ちゃんも楽しめる
赤ちゃんも1歳前後になると自分の足で歩ける様になる為に、活動範囲が広がり好奇心が旺盛になっていきます。
1歳前後になると乗り物やショーにも興味を持つ様になります。
ウチの子はショーやパレードを見て笑ったり、アトラクションを楽しみだしたの1歳前後の頃でした。
ゆったりとですが、親子でディズニーを満喫出来る様になってきます。
2歳にもなると親以上に楽しみだす

個人差はありますが2歳ともなると子供もディズニーをしっかりと楽しみだします。
キャラクターの名前も覚え、ミッキーやキャラクターを見ると興奮して自分から近づいていきます。
好きなアトラクションは何度も乗りたがる様になります。
ウチの子の場合はバズライトイヤーのアストロブラスターが好きで、1日に3、4回は乗ろうとします。
赤ちゃんとディズニーを楽しむ上での注意点

1歳位からは赤ちゃんもディズニーを楽しめる様になりますが、赤ちゃんならではの注意点もあります。
赤ちゃんの安全の為にも注意しましょう。
赤ちゃんの注意点
- 気温に注意
- 直射日光に注意
- オムツの取り替えはこまめに
この様な点に注意しましょう。
ディズニーでは気温に注意
まずは気温には常に注意しましょう。
夏場、特に7月から8月は非常に気温も上がります。ディズニーは常に外の為に大人でもしんどい位です。
水分補給はこまめにし、携帯用の扇風機を持参するなど暑さ対策は必須です。
- 子供と夏場に行くのは避けた方が無難。行く時は暑さ対策が必要!
冬場は寒さ対策が必要

冬は冬で寒い為に対策が必要です。
特にディズニー周辺は風が強い日も多い為に思っていた以上に寒くなる事もあるでしょう。
ブランケットや羽織れる物を1枚持っていく事をおススメします。
昼間は日光があるので暖かくても、日が沈んだ夕方以降は一気に寒くなる事もあります。
- 冬場は寒暖差が激しいので、羽織れる物やブランケットを用意しましょう。
直射日光に注意
夏場はもちろん春や秋でもディズニーでは直射日光に注意しましょう。
ディズニーは思っている以上に日光が強いです。
1日中外にいますし、ショーやパレードを見ている時も、全てが日陰というわけではなく、直射日光が当たる所の方が多いです。
帽子や日焼け止めは必ず用意しましょう。
水分補給もこまめに行いましょう。
オムツの取り替えはこまめに
私もよくやってしまうのですが、ディズニーを楽しみ過ぎてしまい、オムツを替えるのを忘れてしまいます。
5時間以上付けっぱなしの事もありました、、
トイレやベビーセンターはいたる所にありますので、こまめに取り替えましょう。
赤ちゃんのおしりがかぶれたり、赤ちゃんも不快に感じてしまいますからね。
困った時はベビーセンターへ
何かあったり、ベビー用品で忘れ物した時はベビーセンターに行きましょう。
- 赤ちゃんの体調が悪くなってきた
- うんちが漏れちゃった
- ミルクのお湯を忘れちゃった
- オムツが無くなっちゃった
この様な事で困った時はベビーセンターに行きましょう。
ベビーセンターの場所
ディズニーランドには2ヶ所あります。
- ワールドバザール:トイステーションとモンスターズインクの乗り物の間
- トゥーンタウンの奥:ロジャーラビットのカートゥーンスピンの横
場所を把握しておき、いつでもすぐに向かえる様にしましょう!
【ディズニーランド】赤ちゃんはいつから乗り物にのれる?

赤ちゃんと行くディズニーランドで気になるのが、乗れるアトラクションがあるのか?という事でしょう!
最初は私も「赤ちゃんと一緒だと乗れるアトラクションって限られるよな~」っと思っていました。でも
実際は数多くのアトラクションに乗る事ができます。
赤ちゃんが乗れるアトラクションの条件は3つに分かれています。
- 抱っこしたまま乗れるアトラクション
- 一人でお座り出来る
- 身長制限(90cmと102cm)
それぞれを見て行きましょう。
抱っこしたまま乗れるアトラクション
下記のアトラクションはママやパパが膝に抱っこしたままでも乗る事が出来るアトラクションです。
- バズ・ライトイヤーのアストロブラスター
- スティッチ・エンカウンター
- オムニバス
- ウエスタンリバー鉄道
- ジャングルクルーズ
- スイスファミリー・ツリーハウス
- 魅惑のチキルーム:スティッチプレゼンツ”アロハ・エ・コモ・マイ!”
- カントリーベア・シアター
- 蒸気船マークトウェイン号
- トムソーヤ島いかだ
- アリスのティーパーティ
- イッツ・ア・スモールワールド
- シンデレラのフェアリーテイル・ホール
- ホーンテッドマンション
- フィルハーマジック
- グーフィーのペイント&プレイハウス
- チップとデールのツリーハウス
- ドナルドのボート
- ミニーの家
- ミートミッキー
この様に数多くのアトラクションが抱っこしたままでも乗る事が出来ます。
これだけでも1日では乗り切れない位でしょう!
ちなみに赤字のアトラクションは子供が泣く可能性のあるアトラクションです。
1人座りが出来ると乗れるアトラクション

このアトラクションは抱っこして乗る事ができず、赤ちゃんが1人座り出来る事が条件のアトラクションです。
- モンスターズインク”ライド&ゴーシーク!”
- カリブの海賊
- ビーバーブラザーズのカヌー体験(イスに座って下に足が付けば)
- キャッスルカルーセル
- 白雪姫と七人のこびと
- 空飛ぶだんぼ
- ピノキオの冒険旅行
- ピーターパン空の旅
- プーさんのハニーハント(グレーゾーン)
- ロジャーラビットのカートゥーンスピン
1人でしっかり座れる様になると、この様なアトラクションにも乗れる様になります。
泣いても抱っこ出来ないので、最後まで一人で座っていないといけません。
ただプーさんに関しては公式アナウンスでは抱っこでは乗れない事になっていますが、「実際は乗れた」「赤ちゃんを抱っこしたままでもキャストに止められなかった」などの声も出ており、グレーゾーンです。
身長制限のあるアトラクション
身長制限も90cmと102cmの制限があります。
主に絶叫系がそうです。
90cm以上で乗れるアトラクション
- スプラッシュマウンテン
- ガジェットのゴーコースター
スプラッシュマウンテンが90cmで乗れるのは意外ですね~!
2歳位から90cmに到達しますが、2歳児には怖すぎますね、、
102cmから乗れるアトラクション
- スペース・マウンテン
- ビッグサンダー・マウンテン
- スター・ツアーズ:ザ・アドベンチャーズ・コンティニュー
この様になっています。
- 抱っこしたまま乗れるアトラクション
- 一人でお座り出来ると乗れるアトラクション
- 身長制限(90cmと102cm)
アトラクションはこの3つの制限があるので、赤ちゃんの状態に合わせて楽しもう!
赤ちゃんとディズニーランドを楽しむ上で大事なポイント

最後に大人だけのディズニーとは違い、赤ちゃんと行く時の楽しむポイントを紹介します。
- 列には並ばない
- キャストさんや他のゲストとの交流を楽しむ
- キャラクターがいたら子供を前に
- 朝一から行く
ここら辺がディズニーをより楽しむ為のポイントです。
列には並ばない

赤ちゃんとディズニーに行く時は30分以上の列に並ばない様にしましょう。
子供と列に並ぶのは大変です。
ストレスも掛かりますし、貴重な時間も取られてしまいます。
「えっ、それだと乗り物に乗れないんじゃ?」
「そんなんじゃディズニーを楽しめないよ!」
そう思うかもしれません。
しかし実際にはそんなに待たなくても乗れるアトラクションが数多くあります。
比較的空いてるアトラクション
- ジャングルクルーズ
- 蒸気船マークトウェイン号
- ウエスタンリバー鉄道
- トムソーヤ島
- ステッチ・エンカウンター
- イッツ・ア・スモール・ワールド
ここら辺のアトラクションはそんなに待たなくても乗れて、楽しめるアトラクションです。
下手に待って乗り物に乗るよりは、待ち時間の少ないアトラクションや、ショーパレを見たり、子供の写真撮影に時間を使った方がより楽しめると思います。
ファストパスも有効に使おう
2019年からはファストパスもスマホから取れる様になりました。
待ち時間の少ないアトラクションにファストパスを使ってももったいので、取るべきアトラクションを紹介します。
ファストパスを利用すべきアトラクション
- プーさんのハニーハント
- バスライトイヤーのアストロブラスター
- モンスターズインク”ライド&ゴーシーク!”
ここら辺のアトラクションは待ち時間が長くなってしまいますが、赤ちゃんも1歳位からは楽しめるアトラクションです。
キャストさんや他のゲストとの交流を楽しむ

赤ちゃんや子供がいるといつも以上にキャストさんが優しいです。
子供に話しかけてきたりシールをくれたりと、赤ちゃんをきっかけとして交流が増えるでしょう。
そういった交流が楽しいものです。
赤ちゃんの仮装も楽しみましょう。
赤ちゃんは年中仮装オッケーですので、子供にドナルドやミッキーの仮装をするのも楽しいです。
他のゲストの方に「可愛い〜」と言ってもらえたり、話しかけてもらえるのが嬉しいですね!
キャラクターがいたら子供を前に

グリーティング施設などでは無く、キャラクターが道を歩いている時ってありますよね?
すぐに人だかりができて、写真を撮ってもらいたくてもなかなか撮ってもらえない。
そんな時は子供を前に出してアピールしましょう。
かなりの確立でキャラクターが寄ってきてくれて一緒に写真を撮る事が出来るはずです。
行けたら朝一から行く
朝一から行けるのなら、オープン前から並ぶ位の勢いで行きましょう。
赤ちゃんがいるとあんまり遅くまで遊べないというのもありますが、それだけではありません。
朝一が1番空いてる時間です。
その時間を有効活用する事が大切です。
ちなみに我が家では、朝一にプーさんのハニーハントに乗り、モンスターズインクのファストパスを取るのが定番です。
朝一ですとプーさんもほぼ待ち時間無しで乗れます。
赤ちゃんとディズニーランドはいつから楽しめる?:まとめ
いかがでしたでしょうか?
赤ちゃんとのディズニーランドについて少しでも分かったでしょうか?
赤ちゃんとディズニーランドは絶対に楽しめます。
初めての赤ちゃんとのディズニーは不安な事もあるかも知れませんが、しっかりと準備をしていけば楽しむ事ができます。
子供との良い思い出を作りましょう!
ツィッターアカウント☞@onotakublog.
「子連れで行くディズニーの持ち物リスト→あると便利から必須な物まで!」