ツィッターアカウント☞@onotakublog.
- マーチャンダイザーってどんな仕事?
- マーチャンダイザーに必要な能力って?
- マーチャンダイザーにはどうやってなれるの?
この様な疑問にお答えいたします。
その前に私の自己紹介をさせていただきます。
私自身はアパレルに携わって10年以上になります。
今までに、販売員、店長、営業、EC担当と様々な職種を経験しており、現在はマーチャンダイザーとして5年以上服作りに関わっています。
また自社の採用担当も兼任しており、年間50人以上を面接しています。
そんな現役MD(マーチャンダイザー)が、MDの仕事内容をこれでもかとお教えします。
現役のMDが書いている記事は本当に無いですから~、この記事に出会えたあなたはラッキーでしょう!(笑)
MDという職種を知ってもらいたいので、かなり細部まで書いています。
ボリューミーな内容になっていますが、かなり生々しい話しです。
Contents
MD(マーチャンダイザー)の仕事内容

アパレル業界の花形職種と言われる MD(マーチャンダイザー)ですが、その仕事内容は多岐に渡ります!
それを詳しく見ていきましょう!
- 市場調査
- 商品企画
- 商社・工場との交渉
- 店舗での販売計画
- 数値管理
この様に、商品企画をするクリエイティブな仕事と、数字を分析する数学的な仕事の両方が重要になってきます!
市場調査
まずMDの仕事として重要なのが市場調査(マーケティングリサーチ)です。
市場調査の方法も幅広くあります。
まずは毎年、年に2回世界各国でコレクションが開かれます。
1〜4月と9〜11月に次のシーズンのコレクションが行われ、通称「パリコレ」や「NYコレクション」と呼ばれるものです。
このコレクションから次のシーズンに流行る素材やデティール、色などを予測します。
そこで大事なのは「キーワード」を見つける事です。
「今年はチュール素材を使った透け感のある素材が多かった!」や、「今年は金ボタンを取り入れたアイテムが目立っていた」、「色はベージュのワントーンコーデが多かった」などのキーワードを見つけ、自社のアイテムに落とし込んでいきます。
足を使ってリサーチ

その他のリサーチ方法としては、期中に実際に色んな店舗を歩いて見て回ります。
競合で売れているもの、打ち出しを強化しているもの、新しい素材・色などをリサーチし、自分のブランドに落とし込みます。
特に、1月10日以降はセールも落ち着き、新しい春物が立ち上がる時期ですし、8月20日以降は市場に秋物が多くなってくる時期です。
そういった時期に、いかに早く今年のトレンドを探していくかが大事になります。
その他のリサーチ方法
その他のリサーチ方法としては、普段付き合いのある商社や工場に、今年はどんなアイテムの発注が多いのかヒアリングをしたり、商社が行う展示会を見に行ったりします。
また、その他にもネットから情報収集する事もあります。
各種コレクションの様子や、実際のシーズン前になると、競合がこぞって展示会の様子をアップしたり、次のシーズンの情報発信をしてくるので、SNS等から情報を集めます。
また、通販サイトの売れ筋ランキングなどもチェックしています。
この様に幅広く情報収集を行います。
商品企画

情報収集をしたら、次は商品企画です。
集めた情報を基に、デザイナーや営業と話し合い、実際に形にしていきます。
まずは、どんな生地で、どの様な形でやるのかを決めます。
実際に洋服を作る時は思っている以上に生地選びに時間を使います。
例えばTシャツを作る際も、綿100%のものでつくるのか?ポリエステルが入っているもので作るのか?厚さはどれくらいのもので作るのか?を選びます。
もちろん良い生地を使う方が良いのですが、それだとコストが跳ね上がり、販売価格が高騰してしまうので、ちょうど良いバランスの生地を探します。
そして、生地と形を決めたら、それを基にデザイナーがパタンナーと詰めて実際の形にしていきます。
ここからはデザイナーの手腕が発揮されるポイントで、襟の形や身幅、丈などを細かく決めていきます。
そして工場にサンプルを上げてもらい、実際に上がってきた商品をMDとデザイナーがチェックをします。
そこで、「この形だと綺麗なラインが出ない!」や「この仕様だとコストが高くなってしまうから変更が必要」などと、意見を出し合い、完成を目指します。
商社・工場との交渉
サンプルが上手く上がり、これでいこうとなったら、そこからがMDの大事な仕事です。
商社や工場と交渉し、最終的に、
- 「何枚発注するのか?」
- 「コストはいくらでやってもらうのか?」
- 「納期はいつにするのか?」
を具体的に決めていきます。
コストが合わなければ、生地を変えたり、仕様を変更してコストカットを測ったりします。
そして、折り合いがつけば、そこで発注し、商品が上がってくるのを待ちます。
ちなみに、アパレルブランドと商社、工場の関係性を簡単に説明しておきます。
アパレルブランドから直接工場に依頼するのは韓国生産がメインで、中国や第三国と言われるカンボジア、ベトナムなどに依頼する場合は商社を通すのが普通です。
下記の画像を参考にしてください。
そうすると商社が抱えてる工場の中で、1番適している工場に発注するものです。
そうして出来上がったものをアパレルブランドに納品するのが一般的です。
店舗での販売計画

商品が上がってきても、そこで終わりではありません。
MDの仕事として、そこからどうやって売っていくか?です。
つまり、店舗での販売計画が大事になってきます。
日本全国に沢山の店舗を抱えてるブランドなら、出店している地域によって客層も大きく変わってくるので、売れる物が変わります。
それを踏まえた上で、ローカライズした商品投入をする事により、商品の回転率を上げていきます。
また、時期に合わせたイベントやセールを行う事で、商品の回転率を上げるカンフル剤にしていきます。
逆に売れ筋商品が出た時は、在庫を切らさない様にする為に、すぐに追加発注をかけ、機会ロス(商品があれば売れた)を防ぎます。
数値管理
また MDの仕事として大事なのが数値管理です。
作った商品が予測通りに売れているか?をチェックし、予測より大幅に悪かったら値引きをかけたり、その他の施策をするなど対応します。
ただ、売れなかったら何でも値引きをすれば良いというわけではありません。
値引きをすればするだけ利益が削られていってしまいます。
企業はこの粗利の目標値を設定しているものですので、 MDはその目標粗利を目指しつつ値段設定を行っていきます!
この様に MDには非常に細かい数値までも管理する必要があるのです。
MD(マーチャンダイザー)に必要な能力

MDに必要な能力としては以下のものがあります。
- リサーチ力
- 商品知識
- 交渉力
- コミュニケーション能力
- 数値管理力
それぞれを深掘りしましょう!
リサーチ力
MDやデザイナーはセンスが必要と思われる方が多いと思いますが、実際は違います。
今年売れる商品をリサーチし、自分のブランドに落とし込むリサーチ力が重要になってきます。
どんなにデザイナーがオシャレだと自信を持った服だとしても、それが売れるとは限りません。
むしろ売れない事の方が多いでしょう!
それはなぜか?
自分のお店に来るお客様の事を考えていないからです。
自分のお店に来られるお客様の趣味・趣向を考え、お客様がどんな商品を求めているかを徹底的にリサーチする事が大事です。
自分よがりの服を作っても、オシャレな服が出来たとしても売れる服を作る事が出来ないでしょう!
現実的な事を言ってしまうと、アパレル企業も一企業です。
実際に洋服が売れて、利益が出ないと継続する事が出来ません。
その為にも売れる服作りが大事になってきます。
MDは商品知識も必要

MDにはも商品知識必要です。
ただデザイナーほどでは無くても良いでしょう!
素材を選ぶ際も、綿や麻などの天然素材を使った方が風合いが良くなるけど、コストが高くなってしまったり、シワが付きやすくなります。
また、生地に伸縮性を持たせるならポリウレタンが入っている方が良かったりと、幅広い素材の知識と、縫製の知識が必要です。
交渉力が必要不可欠

MDには交渉力も求められます。
上でも書きましたが、商社の担当と直接交渉し、商品を作って行くので、少しでも自分に有利な条件を提示するには、交渉力が大事になってきます。
その際に、やはり商品知識も大事です。
この生地を使って、この縫製だったらいくらくらいで、納期はこれくらいで作れるだろうというある程度の知識が無いと、相手の言いなりになってしまう恐れがあります。
そうなると、コストを高くされていたり、納期が後回しになってしまったりと、不利益を被る事になってしまうかもしれません。
コミュニケーション能力も必要?

MDだからといって、コミュニケーション能力を疎かにしてはいけません。
MDは一人で商品を作っているわけではなく、様々な人の力を借りて商品を作っています。
特にデザイナーとは日頃から意思疎通を図り、商品を形にしていきますし、他の営業や店舗の店長、プレスに至るまで、様々な人から情報を収集していくものです。
MDはその仕事の幅から、全てを一人で完璧にこなす事は出来ません。
いかに周りの力を借りるかも、 MDの大事な能力です。
数値管理能力は必須
やはり、数字に強いのもMDの条件です。
例えば、下の赤と青のTシャツが記載の条件で売れた場合はどっちの方が利益が出るでしょうか?

こういった計算が当たり前に出来る位の数字の強さが必要です。
ちなみにこの場合は、
【値段−コスト×売れた枚数=利益】で出ます!
青は190,000円の利益になり、
赤は195,000円の利益になるので、赤の方が利益は出ます。
実際にはこれよりも更に踏み込んだ数値管理をしていく必要があります!
マーチャンダイザーになるには?

MDになるには、社内で実績を積んでMD職を掴みとるか?未経験からでもMD採用を行っている企業もありますので、そこに転職するのが1番です。
社内で実績を積んでMDになろう!
社内で実績を積んでMDになる方法ですが、1つ注意点があります。
店舗の販売員から実績を積んでMDになれる会社と、MDになるには採用の段階で本社配属からしかなれない会社の2つがありますので、まずはその点を確認しましょう!
社内で選ばれるには、まずは実績を出し続け、結果を残す事が絶対的に大事です。
ちなみに実績とは売上です。
「結局お金か~せこいな~」っと思うかもしれませんが、どうしても企業である以上売上を重視するのは当たり前です。
しっかりと結果を残す事が、1番の評価基準になります。
そして、もう一つ大事な事が上司にアピールする事です!
人事権のある人物に、自分がMDになりたい旨を伝え、しっかりとアピールしましょう!
ほとんどの人が、アピールする事をせずに、自分の胸に秘めているだけです。
ですので、あなたがアピールする事によって周りと大きな差別化を図っていく事ができます!
転職を活用してMDになろう!
「未経験からでもMD採用って本当にあるの~?」っと思うかもしれませんが、実際に求人を出している企業は多いです。
私の友人も販売員から転職して、MDになった人がいます。
例えば、
ファッション・アパレル業界の【クリーデンス】会員募集こういった転職エージェントなら、MDやバイヤー、プレスなどの専門職の求人を多数扱っています!
詳しくは下記の記事をご覧ください!

いかがでしたでしょうか?
少しでもMDの仕事内容が分かり、MDを目指したいと思ってくれている人がいたら、非常に嬉しいです!
ツィッターアカウント☞@onotakublog.